その他 最後のご挨拶 久しぶりの投稿になります。これで最後のブログであり、最初で最後のご挨拶になります。見て頂ける方がいるか分かりませんが、更新が止まったままというのも良くないので、最後に投稿することにしました。この記事でブログの更新を止めた理由などや、これから... 2023.01.13 その他
警備・防災系資格 施設警備員3点セット・3種の神器 警備にも、施設警備、交通警備、雑踏警備などいろいろな種類があります。そのなかでも、比較的人気があるのは、施設警備でしょうか?そんな施設警備にも、基本となる三つの資格があります。3点セットや3種の神器と呼ばれています。そんな3つの資格を紹介し... 2018.03.07 警備・防災系資格
電験3種 電験3種に合格するための勉強方法 電験3種について多くの記事を書いてきましたが、自分の勉強法を書くのを忘れていました。私はどうしても電験3種に合格したくて、自分なりにできることはすべてやりました。そんな私の電験3種勉強法を紹介しようと思います。まずは理論から始める電験3種の... 2018.02.26 電験3種
資格勉強のコツ・考え 資格の参考書が高いと感じたら古い参考書を使おう 資格の勉強をしていて思うこと。それは、資格の参考書が高いこと。専門的な本だから仕方ないと割り切っている人もいるかもしれません。そんな資格の参考書を少しでも安く買いたいと考える人も少なくありません。そこで登場するのが、古い資格参考書です。管理... 2018.01.29 資格勉強のコツ・考え
電験3種 平成29年度電験3種の合格発表と感想 平成28年度電験3種の合格率は8.1%でした。ここ数年は合格率が8%前後で安定しています。数字だけ見ると難関資格ですが、理論や機械は合格しやすくなっているようです。文系の人や計算に自信がない人でも合格しやすい資格になったのではないでしょうか... 2018.01.03 電験3種
工事担任者 工事担任者DD3種合格体験記 工事担任者は、電話回線や光回線などの接続工事をするための資格です。DD1種~3種、AI1種~3種、DDAI総合種があります。DD3種ですと、工事できる範囲がかなり限られます。この記事では、工事担任者DD3種の難易度、参考書、勉強法、体験談な... 2017.09.16 工事担任者
電験3種 電験3種の参考書には鉄板がない!? あなたは電験3種の参考書を何冊持っていますか?イマイチ内容が理解できず、何冊も参考書を買っている人もいるのではないでしょうか?実は、管理人も1科目に対して何冊も参考書を購入しました。人はなぜ電験の参考書を何冊も買ってしまうのか?なぜ人は電験... 2017.07.16 電験3種
ボイラー ボイラー整備士合格体験記 ボイラー整備士は、ボイラーの整備や清掃を行うための資格です。ボイラーの部品交換などを行うにもこの資格が必要です。この記事では、ボイラー整備士の難易度、参考書、勉強法、管理人の体験談などを紹介していきます。【受験概要】【資格名称】ボイラー整備... 2017.06.22 ボイラー