四国地方の第2種電気工事士の在職者訓練一覧です。講座の料金順に◎、○、△で記入しています。民間の講座よりかなり安いです。冬の後期試験の講座は、実施されている種類を記入してあります。
講習を利用する際、工具は自分で用意する必要があります。
徳島県
在職者訓練の名前で実施されています。講座の料金は無料ですが、技能講座は材料代がかかるようです。詳しいことはテクノスクールにお問い合わせください。他にも施工管理技士、危険物取扱者、消防設備士の講座が開催されています。
訓練校名 | 学科 | 技能 | 後期 |
中央テクノスクール | ◎ | ◎ | × |
香川県
キャリアアップコースの名前で実施されています。料金は5000円~8000円程度のようです。他にも第一種電気工事士や消防設備士の講座が開催されています。
訓練校名 | 学科 | 技能 | 後期 |
高等技術学校丸亀校 | ◎ | ◎ | × |
愛媛県
在職者向けの訓練ということでスキルアップコースの名前で実施されています。第2種電気工事士の訓練も実施されているようですが、ウェブ上に情報がありません。今治の訓練校で実施されているようです。詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ。
高知県
在職者訓練の名前で実施されています。電気工事士の講座は技能講座だけですが、材料代が高いです。危険物取扱者の講習が500円ということを考えると、2万円近くかかる電気工事士の講習料金は、ほぼ材料費ということでしょうか?材料を自宅に持ち帰って練習できれば、かなりお得だと思います。
訓練校名 | 学科 | 技能 | 後期 |
高知高等技術学校 | × | ○ | × |
最後に
以上は、平成28年度のデータです。最新の情報は、各自訓練校に問い合わせてみてください。お近くの訓練校は、こちらで調べられます。調べた内容は、お問い合わせから管理人に知らせて頂けると助かります。