管理人は、電験3種受験時に予想問題集を2冊購入し、力試しに解いてみました。この記事では、管理人が電験3種の予想問題集を使ってみての感想や意見を書いてみます。
予想問題集というもの
電験3種は、過去問と同じ問題は出題されません。数値を変えただけの問題もほとんど出ません。最近はワケの分からん問題も増えています。だから、参考書や過去問とは別に、予想問題集なるものが毎年発売されます。
受験者が購入したくなる気持ちも分かります。管理人も購入しました。わらにもすがる思いで予想問題集を購入したり、力試しのために購入する場合もあると思います。
そんな予想問題集は、本当のところ使えるのか?
実際に予想問題集の類題は、本番でも少しは出題されているようです。しかし、類題が出題されたところで、本当に予想問題集を解いただけでその類題に正解できるかは疑問が残ります。
試験本番と予想問題
試験本番と類題
試験本番ではほとんどの人は緊張状態にあります。覚えてきた公式すら忘れてしまう人もいることでしょう。
私は電験3種本試験の問題を解いて、「これは○○の類題だな」と感じた問題はありませんでした。そんな余裕がなかったのです。全ての問題を1から考えて解いていきました。それは自己採点が90点だった理論も同じでした。
私が正解した問題には、勉強してきた問題の類題もあったのでしょう。でも、そんな事を考えたり、感じる余裕はありませんでした。制限時間内に問題を解くため、ひたすら試験問題と向き合っただけです。
あなたは一度予想問題を解いただけで、その類題が本番で正解できる自信がありますか?
これは過去問にも言えることだと思います。一度過去問を解いただけで、その類題が本番で正解できるでしょうか?多くの人は、過去問を繰り返し演習して本番にのぞむはずです。
試験本番では身についた実力だけが頼り
試験本番では、日ごろの反復により身についた知識や解法だけが頼りです。予想問題集の問題がそのまま出れば、正解を拾えると思います。現実的には、類題が出るとしても少し解法や内容を変えた問題が多いはずです。これは過去問も同じです。
初見で解けた予想問題の類題が出題されれば対応できるでしょう。初見で正解できなかった予想問題は、反復演習すれば本番で類題が出ても大丈夫でしょう。
勉強時間があまっているなら、予想問題集を反復演習するのもいいと思います。
予想問題集に手を出す前に
予想問題集を反復演習する前に過去問を徹底的に反復すべきです。

反復により身についた知識や解法は、知らないうちに使いこなせるようになります。過去問と同じ問題は出ませんが、過去問は電験3種のエッセンスが詰まった質の高い問題です。
それでも時間とお金があまったら、難易度の高い参考書や予想問題集を反復演習してもいいかもしれません。
予想問題集の使い方
予想問題の種類
毎年予想問題集を発売しているのは、電気書院の電験問題研究会とオーム社の電験三種対策研究会です。月刊誌の電気計算などにも試験が近くなると模擬試験が掲載されます。
予想問題集の中身
私は平成24年度の電験問題研究会(電気書院)の予想問題集を購入しました。各科目ごとに5セットの本試験形式の予想問題が収録されています。
難易度にはバラつきがありました。1セット目は簡単で90点取れたけど、2セット目は難しくて60点行かないという感じでした。全体的に簡単な問題が多かったです。平成29年版は、各科目本試験形式で3セットの予想問題が収録されているようです。
自分の実力を確認できる良問もありましたが、当時は全体的に物足りない印象でした。予想問題集は毎年新しく発売されますので、今年はどうなのかは分かりません。
本試験の問題は多くの偉い先生方で作り込んでいます。それと同じ質を出版社に求めるのは酷かもしれません。
電験三種対策研究会(オーム社)の予想問題集の方は、毎年電気書院のものよりは少し歯ごたえがあると評判です。問題の質が高いかと問われると何とも言えません。各科目本試験形式で3セットの予想問題が収録されているようです。
予想問題は、古いものでも構いません。出題予想は当たりませんので(笑)。古い予想問題が安ければ、買ってみても良いと思います。
新電気と電気計算
新電気(オーム社)と電気計算(電気書院)という電気系の月刊誌があります。毎月電験3種の特集が組まれており、問題などが載っています。
新電気の8月号や電気計算の9月号には予想問題がのっています。
予想問題集を出版している出版社と同じですが、雑誌の予想問題の中身はまた違います。問題演習や力試し用には良いかもしれません。過去のバックナンバーも購入できますので、興味がある方は調べてみてください。
ちなみに管理人は、電験3種受験時に1年間電気計算を定期購読していました。記事はあまり読まずに、雑誌を問題集がわりに使っていました。
電気計算や新電気の定期購読やバックナンバー検索
上記の二つの月刊誌は、公式サイトで定期購読やバックナンバーの購入ができます。
オーム社の新電気のサイトはこちら
電気書院の電気計算のサイトはこちら
送料が合計金額2000円以上で無料のAmazonが便利ですが、Amazonには在庫がなく購入できない時も多いです。
電気計算や新電気の予想問題はそれなりに質が高いので、予想問題を購入するならこれらの月刊誌がおすすめです。
予想問題集は精度の悪い模擬試験
予想問題集の使い方は、過去問や参考書が仕上がった人の実力試しというのが、正しい使い方だと思います。私が購入したものに限ると、簡単すぎて模擬試験としての精度に疑問が残りました。簡単な問題を解いて自信をつけるという使い方はアリかもしれません。
また、予想問題集でいろいろな問題パターンに慣れるという使い方も良いと思います。
私は機械だけは少しひねられた出題をされると、応用がききませんでした。そこで取った対策は、とにかく問題の数をこなすことでした。参考書や問題集で自分の解けるパターンを増やしました。そのなかで予想問題集は、見たことがない問題を解く練習に使いました。
ただ、予想問題集は高いです。
1冊2000円以上の価値があるかはあなたが判断してください。
最後に
8月にもなると、過去問も終わってやる事がなくなった人もいるかもしれません。そういう人は、予想問題集を解いてみてもいいかもしれません。過去問演習や参考書での学習が予想問題集より優先だと思います。
予想問題集は、使い方次第ですね。
管理人からしてみると、やることがなければといった感じです。