いつかは受験しようと思っていた第2種冷凍機械責任者試験。その受験のきっかけになりそうな出来事がありました。私の職場に異動してきた同僚が冷凍2種を受験するというのです。
この機会に私も受験しようかなと考え始めています。去年は難しかったという冷凍試験。これはある意味ねらい目です。
資格試験を受験する同僚
そろそろ冷凍機械責任者の申込みが始まります。私の職場に異動してきた同僚が、冷凍2種を受験するという話です。なんでも検定は合格済みだそうです。
資格試験に興味がある同僚なんていないと思っていました。資格手当てが目当てでも何でもいいんです。とにかく同僚が資格の勉強をしていることが嬉しかったです。
資格受験スケジュール
現在、私は危険物甲種の勉強をしています。現在、合計で10時間勉強しています。自分の場合、30時間~40時間勉強すれば、危険物甲種は何とかなりそうな感じがします。
危険物甲種の受験が10月。冷凍の試験は11月。その間1ヶ月。危険物甲種の勉強は多少手抜きしても平気な感じです。危険物甲種と冷凍2種の勉強を並行してやろうかなと思います。
冷凍試験の難易度
去年の冷凍試験の難易度
今年冷凍試験を受験する同僚は、去年3種を検定なしで受験したそうです。非常に難しかったと言っていました。特に法令が見たことない問題ばかりだったそうです。
彼は去年の教訓を生かして、今年は検定を受けて法令だけで勝負するそうです。
資格試験の法則
その年に難易度の高かった資格試験は、翌年は簡単になる傾向があります。資格試験も商売なので、合格者を何年も連続して絞りまくると受験者が減るからという単純な理由です。
去年は冷凍試験が全体的に難しかったという話を聞き、冷凍2種の受験を決意しました。
資格マニアとしての勘です。
冷凍2種の目標勉強時間
冷凍3種は平成24年度に合格済みですが、3種の知識はすべて忘れています。勉強時間は多めに見ています。自分の場合、2種は40時間を目標に勉強を進めていこうと思っています。

試験の申込みが終わってから勉強を始めようと思います。参考書は電気書院の過去問を購入予定です。過去問とEchoLand-plusさんのサイトで勉強します。
最後に
冷凍はさすがに2種で打ち止めだと思います。私の場合、1種を取っても資格手当が出ませんし、冷凍機とは仕事で関わりがありません。
と思っていたのですが、講習経由で1種も取得しちゃいました。


毎年受験者を不合格にしても仕方ないので、今年は冷凍試験は去年より簡単だろうという予想をしての受験です。
自己啓発というより、単なる資格マニアに近づいてきました。何をいまさら感がありますがw常に何かしら資格の勉強をしていこうと思います。11月の冷凍の試験後はエネ管の勉強です。